【ご注意ください】 「オンライン授業システム」はオンライン授業を受講するためのシステムです。 そのため、 オンライン授業科目を受講していないとオンライン授業システムにログインできません。また、オンライン授業システムから「放送授業のインターネット配信」は受講できません。 放送授業のインターネット配信は、https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/login からご利用ください。
【学習方法について】 オンライン授業科目を学習する際は、まずシラバスの内容から判断して、掲載資料等を参考に事前学習を行い、その上で講義映像等を視聴し、学習を進めてください。 また、各回に課される学習活動の課題・解説について、不明な部分を残さないよう復習を行い、理解を深めてください。 オンライン授業システムの配信期間中、同じ科目を履修する学生同士の意見交換の場として、交流フォーラムを利用できます。
【スケジュールについて】 必ず科目のページにアクセスして、課題の提出期間(締切日)や注意事項を確認し、計画的に学習を進めるようにしましょう。
【キャンパスメールについて】 講師が本システムにお知らせを投稿すると受講生のキャンパスメール宛に通知が届きます。 開講学期中は、科目ページの「講師からのお知らせ」への投稿およびキャンパスメールに届く通知を必ず確認しましょう。
【放送大学ログイン時のパスワード変更のお願い】 初期パスワードを一定期間変更していない場合、システムにログインできなくなります。 システムにログインできない状態で小テスト、レポート等の締め切りを過ぎた場合でも、延長等の対応をすることはできません。 なお、今学期に新規入学し、初期パスワードから変更されていない方は、以下のURLからパスワードの変更をお願いいたします。 【認証パスワード変更サイト】 https://sso.ouj.ac.jp/webmtn/
最近、不正行為と認定されるケース(剽窃行為)が相次いでおりますので十分注意してください。 また「剽窃とは何か」を正しく理解していないケースが見受けられますので、改めて注意喚起します。 「剽窃」とは、他者が作成した文章等を自身が作成した文章等として使用する行為及びこれに類する行為を指します。 剽窃の一例として、 他者の論文やWeb上に掲載された文章等の全部または一部を、 出典を明記せずに自身が作成するレポート等に使用する行為 が挙げられます。 学術論文やWeb上の記事等(生成AIの出力を含む)、文章の種類を問わず、他者の作成した文章等を引用する場合は、引用文を「 」でくくるなどして自身が作成した文章と明確に区別し、引用文ごとに著作物の出典を明記する必要があります。 また、その際、文章全体と引用部はあくまで主と従の関係にあることが求められます。 引用した文章を、表現の細部の変更、一部語句の削除、同義語への置き換えなどによって自身の文章として示すことも「剽窃」に該当しますので、十分注意してください。
2025/1/17
成績は2月下旬に郵送される「成績通知書」でご確認ください。 また、システムWAKABAの「教務情報→履修成績照会」でも成績を確認することができます。 もし科目内容及び成績評価に対して疑義が生じた場合には、システムWAKABAの質問箱をご利用ください。 【質問・疑義の受付締切日時】2025年2月19日(水)まで また、2月28日(金)17時以降はオンライン授業システムのメンテナンス期間となり、 教材の閲覧や資料のダウンロードができなくなります。ご注意ください。 単位を修得し、翌学期以降、放送大学の学籍がある方は、 復習用に履修したオンライン授業の講義映像、資料等を閲覧することができます。 (閲覧できる期間は、科目の開設期間中で、選択式問題、レポート、ディスカッション等の学習活動はできません。) 復習用科目の閲覧開始時期については、システムWAKABAでお知らせします。 なお、単位を修得できなかった場合、再試験はございません。 単位を修得できなかった科目を、次学期以降に再受講する場合は、 再度科目登録申請と授業料の納入が必要です。 ただし、単位認定試験を実施する次の3つのオンライン授業科目に関しては、 新規に科目登録した学期に単位修得できなかった場合、次の学期に学籍がある場合に限り、 科目登録を行わなくても再試験を受けられます。 ・教育課程の意義及び編成の方法('15) ・幼児理解の理論及び方法('15) ・小学校外国語教育教授基礎論('17)
放送大学オンライン教育課